top of page

診療科紹介

呼吸器内科.png

特色と診療ポリシー

日本呼吸器学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本がん治療医認定機構、日本臨床腫瘍 学会の認定施設であり、呼吸器疾患全般にわたる診療を行っています。肺癌に関しては、臨床面では特に、確定診断法の改良、癌性気道狭窄の内視鏡的治療法の改良と開発、薬物治療の開発(臨床試験)を中心に研究しています。気管支喘息に関しては、呼気一酸化窒素(NO)測定、総合呼吸抵抗測定装置 MostGraph-02 を導入、また気管支サーモ プラスティ(気管支熱形成術)も行っており、診断および治療を先進的に行っています。これら診療については、EBM(Evidence Based Medicine、根拠に基づいた医療)を基本にしており、それを確立するためにも臨床試験に力を入れています。

診断について

検査はできるだけ外来で行う方針で、生検(確定診断)・胸腔鏡検査などもほとんど外来(日帰り)で行っています。診断がつき次第、次に行う病期診断も遠隔地の患者を除き外来で行い、入院期間の短縮を図っています。

治療について

■ 特別な治療として、内視鏡的治療に力を入れています。癌性気道狭窄に対して、マイクロ波凝固、高周波スネア、アルゴンプラズマ凝固など用い、対象病変に応じて治療を選択しています。その中でもマイクロ波はNd-YAGレーザーと違って高濃度酸素投与下でも治療が可能で、比較的安全に気道内腔の開大が得られます。また、気道ステントの挿入で、癌性気道狭窄の呼吸困難の劇的な改善が得られています。


■ 重症気管支喘息患者に対して、種々の抗体製剤治療も行っていますが、気管支サーモプラスティ(気管支熱形成術)という非薬物療法も行っています。これは気管支鏡を用い専用の電極付きカテーテルで気管支壁に65°Cの熱を10秒間与え、気管支平滑筋の筋量を減らし、喘息発作が起きる頻度を減らすという治療法です。当院では、1回計1時間ほどの治療を一泊入院で行い、3回にわけて3週間隔で行います。治療の適応条件もありますので、まずは外来( 月、水 担当 津村 )へご紹介ください。

​医師会会員への支援

■ フィルム読影の支援、気管支鏡技術習得のトレーニングなどを行っています。また、地域医療連携室を介して医師会員との連携を密にしています。

セカンド ・ オピニオンについてのお願い

■ 肺癌に関するセカンド・オピニオンの希望も数多く受け付けています。なお、肺癌のセカンド・オピニオンは相当な時間を要するので、外来診療の時間帯に来られますと、通常の診療に支障を来たします。そのため、必ず電話での予約をお願いいたします。

診療実績

■ 2021年度の入院患者数はのべ890人と大きく増加しました。要因としては、COVID-19が117人増の257人(29%)、その他も肺がんが195人(22%),気管支炎・肺炎・胸膜炎が106人(12%)、高齢者に特有の誤嚥性肺炎は75人(12%)、間質性肺炎が69人(8%)といずれも微増しました。COVID-19の流行により厳しい1年でした。2021年度に呼吸器内科で行った気管支鏡検査は167件とやや減少、その内超音波を用いた検査が78件、癌性気道狭窄などに対する治療として、マイクロ波凝固が11件、ステント留置が4件、高周波スネアが1件でした。重症気管支喘息患者に対する気管支サーモプラスティを5件行いました。

スクリーンショット 2022-09-09 11.26.09.png
スクリーンショット 2022-09-09 11.26.28.png
departments_respiratorymedicine_img006_e

気管支熱形成術

departments_respiratorymedicine_img008_e

​専用カテーテル

医師紹介(呼吸器内科)
doctor_k_kashiwabara_001_edited.png

呼吸器内科

柏原  光介 (かしわばら こうすけ)

役職:副院長 兼 臨床研究部長

卒業年度:昭和60年卒

外来診察日:月曜日、木曜日

セカンド・オピニオン外来:金曜日​(予約制)

資格等

●肺癌の診断、治療
●呼吸器内科一般

●熊本大学呼吸器内科臨床教授

●日本呼吸器学会代議員
●日本肺癌学会評議員
●日本内科学会認定内科医
●日本呼吸器学会専門医・指導医
●日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医・指導医
●日本臨床腫瘍学会暫定指導医
●日本がん治療認定医機構暫定教育医
●日本がん治療認定医機構がん治療認定医
ICD(インフェクションコントロールドクター)

doctor_s_fujii_001_edited.png

呼吸器内科

藤井  慎嗣 (ふじい  しんじ)

役職:呼吸器内科部長

卒業年度:平成5年卒

外来診察日:火曜日、金曜日(新患)

セカンド・オピニオン外来:金曜日​(予約制)

資格等

●肺癌の診断、治療
●内視鏡的治療
●呼吸器内科一般
●日本呼吸器学会専門医・指導医
●日本呼吸器内視鏡学会評議員

●気管支鏡専門医●指導医
●日本がん治療認定医機構がん治療認定医

ICD(インフェクションコントロールドクター)
●日本内科学会認定内科医

●指導医総合内科専門医●指導医

●身体障害者福祉法指定医

doctor_s_tsumura_001_edited.png

呼吸器内科

津村  真介 (つむら しんすけ)

役職:呼吸器・アレルギー内科医長 兼
         アレルギー診療センター副センター長

卒業年度:平成14年卒

外来診察日:月曜日、水曜日

​成人アレルギー外来:月曜日、水曜日

資格等

●喘息/COPD

●呼吸器内科一般

●成人のアレルギー

●内視鏡的診断・治療
●日本内科学会認定内科医
●総合内科専門医
●日本呼吸器学会専門医
●呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
●日本アレルギー学会アレルギー専門医

スクリーンショット 2019-11-01 22.26_edited.png

呼吸器内科

坂本 一比古 (さかもと かずひこ)

役職:医員

卒業年度:平成25年卒

外来診察日:火曜日(新患)、金曜日

資格等

●呼吸器内科一般

●日本内科学会認定内科医

●日本呼吸器学会専門医

千場 博_edited.png

呼吸器内科

千場   博 (せんば ひろし)

役職:非常勤医師

卒業年度:昭和50年卒

外来診察日(再診):金曜日(午後)

資格等

●肺癌の診断、内科的治療、内視鏡的治療

●がんの診断●治療のセカンドオピニオン

bottom of page