休日夜間急患センター
ご利用案内
発熱のある患者さん(現在お薬などで一時的に解熱している場合も含む)は、
待合室での密集を避けるために来院時間を指定させていただいております。
なお、休日夜間急患センターでは新型コロナウイルスのPCR検査・抗原検査は⾏っておりません。また、インフルエンザの抗原迅速検査も⾏いません。
来院時間の予約はこちらから
スマホやパソコンで予約が困難な方は、 直接当院までお電話ください。
電話:096-363-3311
また、電話なしに来院された場合、患者さん同士の密を避けるため、長時間の車中待機や出直しをお願いする事があります。
発熱以外の患者さんは、直接お越しいただいても構いませんが、看護師の状況判断(トリアージ)によって診察の順番が変わることがありますので、あらかじめご了承ください。
【重要なお知らせ】
深夜帯の出動協力医の確保ができなくなったこと等から、令和2年(2020年)10月1日以降、当面の間、休日夜間急患センター(熊本地域医療センター内)の内科・外科の深夜帯(午後11時から翌午前8時)の診療を休止することとなりました。受診にあたっては、午後10時までに受付を済ませるなど、時間に余裕を持った受診にご協力をお願いします。なお、小児科の深夜帯(午前0時から午前8時)の診療は継続します。
なお、熊本市休日夜間急患センターの診療時間以外で、紹介状をお持ちでない方は、「選定療養費」として別途7,700円(消費税含む)をご負担いただきますので、ご了承ください。
診療時間(成人)
診療時間(小児)
【平日・土曜日】 18:00 〜 翌 8:00
【日曜日・祝日】 08:00 〜 翌 8:00
診 療 科
内科・外科・小児科
外来担当医
熊本市の委託で熊本市医師会が担当
・熊本市医師会会員医師
・熊本大学病院医師
・当院常勤医師(小児科)
診療方針
一次救急を行います。したがって処方は最低日数分となりますので、その後は「かかりつけ医」または「お近くの医療機関」を受診して下さい。より専門的な検査やより高度な処置や治療が必要となった場合には、熊本地域医療センターの常勤医師や他の医療機関へ紹介させていただくことがあります。
休日在宅当番医
日曜・祝日の昼間(日曜・祝日:午前9時~午後5時)は、できるだけ休日在宅当番医(市内の病院や診療所が交代で診療を行っています)をご利用ください。
当番表はこちらをご覧ください。(くまもと医療ナビ)
受 付
診療の受付は来院された順に行っております。お電話での予約は行っておりません。
受診の際は、健康保険証などを忘れずにお持ちください。
診察の順番
診察前に問診、バイタルサイン(血圧、脈拍など)を調べ、重症度・緊急性を判定する『トリアージ』を行います。診察の順番は緊急性により変動しますので、後に来院された方を先に診察することがあります。
待ち時間
土、日、祝日やインフルエンザ等の感染症の流行期は多数の患者さんが来院されます。医師や看護師はじめスタッフも全力で診療及び業務にあたっておりますが、待ち時間が長くなることがあります。
会 計
受付横の会計窓口にてお支払いいただきます。お支払いは、現金・クレジットカード・デビットカードが利用できます。※ スマホ決済・QRコード決済など上記以外の取り扱いはございません。
熊本県子ども医療電話相談
お子さま(おおむね中学生まで)の急な病気への対処や応急処置など、都道府県の担当窓口で専任看護師が電話相談を受けています。
【電話】096-364-9999 または #8000
【月~金】 19:00 〜 翌 8:00
【土曜日】 15:00 〜 翌 8:00
【日・祝日】08:00 〜 翌 8:00
オンライン資格確認について
当院では、オンラインにて資格確認を行う体制を整え、情報取得に同意された患者さんの受診歴・薬剤情報・特定健診情報やその他必要な診療情報を取得・活用した診療を行います。